【豆知識】FXを始めるなら確定申告を!税金の仕組み
FXを始めた際、意外と気にしていない人が多いのですが、必ずやっておきたいのが確定申告です。

現状まだマイナスだよ。

少し位しか稼いでないからまだ大丈夫。
理由は様々ですが、で確定申告をしないでいると、あとで余計な税金を納める事態になってしまう可能性があるので注意してください。
今回は、FXの所得と税金について説明していきます。
負けても確定申告をする事はお得
FXで上手くいかずマイナスになってしまった人も確定申告をしたほうが得になる場合があります。
FXには繰越控除が適用されるためです。
繰越控除とは、3年間の損失を持ち越して、利益と相殺できる仕組みです。
例えば、FX取引を始めた初年度に100万円の損失を出し、2年目に40万円の利益を出せたとします。この場合、初年度に確定申告をしていれば、初年度の100万円の損失を2年目の利益と相殺できるので、納める税額を大きく減らすことが可能となります。
この繰越控除制度は、損失を確定申告した年から3年の間有効です。
利益が上がらなかったからといって、確定申告をしないのではなく、あとの利益のために手続きしておいたほうが実は、お得なのです。
では、実際に利益がで始めたらどのタイミングで税金が発生するのか。
FXの納税は20万円、38万円を超えたら
20万円を超えた場合と38万円を超えた場合に税金を収める必要があります。
20万円と38万円?
年収や職業によって申告義務の対象に違いがあるのです。
20万円を超えた段階で申告義務の対象になるのが、給与所得が2,000万円以下の会社員、もしくは年金収入が400万円以下の年金生活者です。
38万円を超えた段階で申告義務の対象になるのは、自営業者、フリーランス、主婦、学生です。
どちらも超えた段階で課税対象になるので、20万円以下、38万円以下の場合は申告義務の対象ではありませんが、負けている場合も申告した方がお得です。
さらに、FX所得は経費を申告できるのです。
FXセミナーや書籍、情報商材、インターネット接続料、パソコン・液晶モニターなどの設備代、さらには電気代などを計上できます。
それぞれFXにかかった分だけを算出し、FX所得から経費を差し引くことができるので是非、節税として利用しましょう。
FXの税率は20.315%
では実際にどれくらい税金がかかるかと言うと、FXの利益に対して20.315%です。
FXの利益は雑所得に分類されます。
20%(所得税+住民税)+0.315(復興特別所得税)=20.315%
以上がFXの利益に対する税金となるのです。
未決済のポジションに対しては課税対象にはなりません。
税金は知らなかったと言っても許してくれません。
FXの利益に対する税金は、自分で確定申告して納めなければいけません。
知らぬ間に脱税という罪を犯さぬように最低限の知識は身につけましょう。
4億円稼いだ脱税主婦
あなたは、4億円稼いだ脱税主婦の話を知っていますか?
2007年4月のFXなどで約4億円の利益を上げ、1億3000万円を脱税したとして、東京都世田谷区に住む主婦を東京国税局が告発した、という話ですが、これを聞いてどう思いますか?

FXはものすごく儲かる!?

普通の主婦でも稼げるなら僕にもできるのでは?

脱税は最低だ。
なぜ脱税したかと言うと、
証券会社に電話したら「為替なのでこれで税金払っている方はいません」みたいに言われたから、良いのかな?って思いながら。 (4億円主婦)
ちなみに、万が一のことを考え税務署に申告したようなのですが、その翌日に国税に摘発されたと言います。
結局は、知らなかっただけなのです。
税金を納めて欲しければ、国が調べて納税書を送ってくれれば良いのにと思ってしまうのですが、そのような事はしません。
あなたが、自分で申告して収める必要があるのです。
全て自己責任の世界なのです。
まとめ
多くの人は税金をどうすれば良いのかよりも、どうすれば勝てるようになるかでもっと悩んだ方が良いです。
まず利益を出してから、節税対策を考えましょう。
ただし、確定申告はした方がお得です。
最後に、FXを始めるのであればまずは、基礎知識と口座開設を行いましょう。

◆これから副業を考えているあなたが今すぐ読むべき記事◆


コメント