【消費税10%】10月から始まる増税、軽減税率の仕組み理解していますか?

スポンサーリンク
その他
wal_172619 / Pixabay

2019年10月から消費税の税率が10%になります。
それに伴って軽減税率制度が実施されます。
なんとなく知っているという方もいるかもしれませんが、この軽減税率制度が意外と複雑でわかりにくいのでわかりやすく解説させていただきます。

スポンサーリンク

2019年10月からの消費税

  • 消費税10%
  • 軽減税率対象商品の消費税8%

軽減税率導入の目的

社会保障と税の一体改革の下、消費税率引上げに伴い、所得の低い方々に配慮する観点から、「酒類・外食を除く飲食料品」と「定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞」を対象に消費税の「軽減税率制度」が実施されます。

軽減税率の対象品目

軽減税率対象品目にかかる税率は8%です。

軽減税率というと安くなるイメージですが2019年10月以前の感覚からいうと実際は据え置きというのが現状です。

主に、飲食料品が対象となりますが、食品表示法に規定する食品という規定になっており、酒税法に規定する酒類は除外されます。

また、外食は飲食料品ではないので、対象外です。

保税地域といって、財務大臣が指定したり、税関長が許可することで設置される地域では、引き取られる飲食料品に関して軽減税率の対象となります。

また、国税庁が配布しているリーフレットによると、下記のような振り分けがされています。

引用元:国税庁

軽減税率疑問点

軽減税率が導入される事で疑問となるのは、一言に飲食料品が対象となるとはいえ、紛らわしい点がいくつかあることです。

具体例

一体資産

笛などのついた機能を持つ駄菓子は一体資産の扱いとなり軽減税率の対象外で税率は10%になる場合があります。

また高価な容器に入ったお弁当やアルコールとジュースがセットになったギフトなども一定の条件の下10%となります。

なぜこのような事が起こるのか、それは一体資産のうち、税抜価額が1万円以下であって、食品の価額の占める割合が2/3以上の場合、全体が軽減税率の対象となり、それ以外は全体が標準税率の対象となる為です。

この影響を受け、お菓子メーカーやギフトを考案する企業の中にはそれらの要素を無くす方向の企業も出てくるかもしれません。

外食

外食は軽減税率の対象外です。

しかし、テイクアウトの中には対象となるものがあります。

例えば、牛丼やファストフードを店内で食べた場合は10%となり、テイクアウトした場合は8%となるのです。

店舗に食べる場所のない屋台やコンビニ、ピザ屋は基本的に軽減税率対象です。

イートインスペースがあるコンビニでは近い将来持ち帰りとイートインで食べる自己申告が必要になるかもしれません。

注意点としてUber Eats (ウーバーイーツ)のように配達をしてくれるサービスは外食ではありませんがケータリングは外食となりますので軽減税率の対象外です。

 

マクドナルドのハッピーセットをテイクアウトした時の税率は?

本来であれば、10%となってもおかしくないが、日本マクドナルドによると、ハッピーセットのおもちゃは無料だといいます。

つまりおもちゃに価値がないので食品の割合が3分の2を下回ることがなく10月の増税後も、持ち帰る場合は8%の税率が維持される見通しとなっています。(2019/8/1時点)

ディズニーリゾート内で飲食する時の税率は?

実に難しいところではありますが、ポップコーンやターキーレッグ、アイスといった食べ歩きを目的とした商品は軽減税率の対象となり8%ですが、レストランはもちろん対象外で10%です。

しかしパーク内には販売ショップの前にベンチやテーブルが置かれていることがあります。

そこで飲食をする場合、軽減税率対象の商品でも対象外となることが予想されます。

結局自己申告だからわざわざベンチで食べますって言う人がどれだけいるのかはわかりません。

そこの線引きが今後どうなるのか国の対応に注目ですね。

 

そのほかにもポップコーンなどは可愛い容器に入れてもらえますが、一体資産とみなされると対象外となり10%の税率がかかります。

 

容器は無料で価値はありませんで通用すれは8%のままの可能性はあります。

 

スポンサーリンク

まとめ

基本的に家で食べる食品は軽減税率の対象商品です。

外食やおまけがつく贅沢なものは対象外ですよ。と言うことです。

一見飲料水も医薬部外品等は対象外で、水道水は10%ですが、ペットボトルに入って売られている水道水は8%です。

正直よくわかりません。

しかし、困惑しているのは消費者だけではなく商品開発をしている企業や販売店も同じです。

10月波乱の予感がしますが、暖かく見守りましょう。

軽減税率の導入において税の基本原則である公平・中立・簡素の簡素ではなくなり始めているように思えますが、僕たちが選挙で選んだ政治家が決めたことです。

文句を言う前に適応していきましょう。

最近では、この様な動画も作られています。

日本の未来を変えるには選挙に行くか出るしかありません。

しかし、最近の頭が良い人は日本を変えるのではなく、自分の環境を変える方向へシフトしています。

僕に日本の政治を変える力はありません。

なので文句を言うのを辞め日本の未来よりもまず自分の未来を考えていこうと思います。



コメント