【選び方】PCの作業効率UP -オススメのマウス-
パソコンに必要不可欠といっても過言ではないマウス、マウスなんてどれも同じだと思っていませんか。
実はマウスには様々な種類があり、例えば有線や無線、底面にある読み取り方式の違い、トラックボールやゲーミングマウスのように様々な種類がボタンのあるマウスなど全く機能が違うのです。
そこで今回は、マウスの選び方のポイントとおすすめ製品をご紹介します。
あなたの使用用途にあったマウス選びの参考にしてください。
マウスの選び方
マウスを選ぶにあたって以下項目を検討する必要があります。
- 有線、無線
- 読みとり方式
- 使用用途
それぞれ順に説明して行きます。
有線、無線
全てマウスが同じだと思っていた人はおそらくここが1番機にする項目です。
- 有線の特徴
ケーブルで接続するのでマウスからの信号が安定し、パソコンから電源が供給される為、バッテリーが不要になり、バッテリーを内蔵しているワイヤレスに比べ軽量となります。
また、パソコンとの接続や初期設定が簡単な為パソコンに慣れていない方にはオススメです。
金額面でも無線のマウスに比べ安価に入手できます。
有線接続のデメリットは、ケーブルがあることにより場合によっては不便となります。
例えばデスクトップを使用する際に床にPCを置いてしまうと、ケーブルの長さが不足し使えません。
延長ケーブルもありますが、そこまでして有線を使うメリットはありません。
- 無線の特徴
無線は、ケーブルなしでパソコンと接続できます。
接続方式はBluetoothや、パソコン本体にレシーバーを取り付けて通信するUSBレシーバー方式の2種類があります。
メリットとしてケーブルがないので使い勝手が良いです。
一方で電源供給ができないためバッテリーが必要となるので重いと感じる場合があるかもしれません。
無線の場合、Bluetoothを搭載した、スマホやタブレット、ノートパソコンなどと接続が可能で、Bluetoothを搭載していないパソコンでも、USBタイプのBluetoothレシーバーを接続すれば、使うことができます。
USBレシーバー方式はパソコンと接続する際、マウスに同梱のUSBレシーバーを使用します。
その為、USBコネクタの数が少ないパソコンを使用している場合、Bluetoothを搭載していればBluetooth方式を選ぶことをオススメします。
また無線・有線両対応マウスもありますが、無線で使用する目的であれば良いですが、有線で使用する場合は特にメリットがないのであまりオススメできません。
読み取り方式
マウスの読み込み方式は大きく分けてレーザー、Blue LED、IR LED、光学式(RED LED)の4つのタイプがあります。
マウスの下から光を出し、光の跳ね返りをイメージセンサーで受けイメージを記憶し位置変化を捉える原理は全て同じですが、マウスから照射する光の性質が異なります。
1. マウスの読み取り方式
レーザー
読取精度
レーザー光を光源として採用することで光学式マウスでは平らな面として認識される光沢面でも読取りが可能です。
透明面を除く、様々な面でご使用いただけます。Blue LED
読取精度
BlueLEDの青色光は赤色光・赤外線と比べて波長が短い為、拡散率が高くわずかなホコリや凹凸を感知して読取りすることができます。
光沢面を除く、様々な面で読取りが可能です。IR LED
読取精度
赤色光と比べて波長が長く、動作電圧の小さい赤外線LEDを採用することにより省電力化しています。
読取り精度は赤色光学式と変わりませんが面倒な電池交換の頻度が下がり、長くご使用いただけます。光学式
読取精度
光沢面や光が透過する素材の上では思うように動作しない場合がありますが一般的な木目調や光沢のない金属デスク、プラスチック素材の上では問題なく動作します。
2. 素材別の読み取り精度比較
〇 動作する
△ あまり反応しない
× 反応しない
レーザー 〇 △ 〇 〇 〇 〇 Blue LED × 〇 〇 〇 〇 〇 IR LED × × 〇 〇 〇 〇 光学式 × × 〇 〇 〇 〇 引用;https://www.buffalo.jp/topics/select/detail/mouse-guide-read-mouse.html
マウスを使用する環境に合わせて、マウスの種類を検討する必要があります。
とはいえ、反応が悪い場合はマウスパット等を使用すれば改善されるのでそこまで神経質になる必要はありません。
使用用途
標準的なマウスは、左右にある2つのボタンと中央にホイールがあるタイプです。
ホイールにはボタン機能もあるので、「3ボタンマウス」と呼ばれています。
この3つのボタンを使いこなすだけでも、パソコンを快適に操作することができますが、他にも使用環境に合わせたマウスがあるので使用用途に合わせてマウスを選びましょう。
- 静音性
マウスで気になる「カチカチ」というクリック音を低下させたマウスです。
図書館やカフェなどといった公共の場だけでなく、自宅での深夜作業をする際にも適しています。
- モバイル性
無線タイプで、コンパクトなものが多く使用電力を抑えることによりモバイル利用に最適なタイプのマウスです。
- 握り心地優先
手の形に合わせてデザイン設計されたマウスです。
マウス操作時に使用頻度の高い親指と薬指はもちろん手全体になじむ形状にデザインされています。
- 多機能ボタン付き
eスポーツやMMORPGなどのゲームに対応した、多機能ボタン付きマウスです。
オススメ商品紹介


コメント